2025.04.08
EV充電③ 発電機でEV充電は可能?災害時や移動充電に活用できる新たな選択肢
最終更新日:2025.07.08
- 知識

発電機でEV充電は可能?
災害時や移動充電に活用できる新たな選択肢
電気自動車(EV)の普及とともに、「停電・災害時のEV充電」や「インフラのない現場での移動充電」の重要性が増しています。
最近は可搬型発電機や非常用発電機を使ったEV充電にも注目が集まっています。
ここでは、その実現性や注意点、活用シーンをコンパクトに解説します。
1. 発電機でEVを充電できる仕組み
EV充電には交流(AC)充電と直流(DC)充電があります。
一般的な発電機はAC出力のため、普通充電(AC200V)が基本となります。
車両のオンボード充電器が対応していれば、発電機からの電力で充電が可能です。
- AC充電:家庭用・事業所用コンセント、200Vスタンドなど
- DC充電:急速充電器(CHAdeMO、CCS等)
2. 発電機によるEV充電の活用シーン
- 災害時のバックアップ:停電中でも最低限の走行分を確保
- 移動充電サービス:現場やロードサービスでの緊急充電
- イベント・アウトドア:野外でEVを使用する際の一時的な電源確保
災害やインフラ停止時は、発電機がEVの機動力を支えるバックアップ電源になります。
3. 発電機充電の注意点・課題
- 出力の安定性:EV充電に十分な安定出力を維持できるか
- 充電速度の限界:可搬型発電機では急速充電は不可
- 燃料確保:ガソリン・軽油などの備蓄・調達が課題
- 接続方法:コンセント形状や電圧が合わなければ充電不可
小型発電機ではフル充電は現実的でなく、「最低限の移動分を補う」用途が中心となります。
4. EV充電に向いている発電機の種類
種類 | 特徴 | 向き・不向き |
---|---|---|
インバーター式 | 出力波形が安定。家電や精密機器にも対応。 | EV充電向きだが大出力タイプは少なめ。 |
ディーゼル式 | 高出力・燃料コストも比較的低い。 | 大容量充電・災害時向き。大型化しやすい。 |
ガソリン式 | 燃料調達が容易。保管は要注意。 | 小型~中型の災害備蓄向き。燃料管理が課題。 |
5. 大型移動式発電機という選択肢
「可搬型発電機=数kVA」というイメージですが、デンヨーDCAシリーズなどは最大1100kVA級の大型移動式もあります。
インバータ制御・高精度AVR搭載で波形品質も高く、大出力で複数EVの同時充電も可能です。
- 高出力で充電時間短縮
- 大規模災害・イベント対応に強い
- 燃料消費・運用コストは要管理
6. 発電機でのEV充電は「補助的手段」
発電機によるEV充電は、大容量を一気に満たす手段ではなく、非常時や未整備エリアで「最低限の移動用電力を確保」するための現実的な方法です。
大型・高性能機(例:デンヨーDCAシリーズ)を使えば、移動充電サービスや災害対応の現場でも安定充電が可能です。
可搬型発電機+EV充電ケーブルは、今後さらに増える移動充電ニーズへの有効なバックアップ手段となるでしょう。
ただし、燃料確保・安全対策・法令順守などの課題には十分注意してください。
7. 便利なツール・発電機サイトのご案内
発電機.jpは、国内トップクラスの保有台数・専門ノウハウで、EV充電や災害対応の現場を全力でサポートします。
お気軽にご相談ください。