2025.04.08

EV充電④ 災害時や移動充電に活用できる「発電機でEV充電」という選択肢

最終更新日:2025.07.08
  • 知識
EV充電④ 災害時や移動充電に活用できる「発電機でEV充電」という選択肢

災害時や移動充電に活用できる「発電機でEV充電」という選択肢

EVの普及が進む一方で、災害時やインフラのない現場では「EV充電スタンドが使えない」という問題が現実化しています。
そんな時に役立つのが「発電機でEVを充電する」という方法です。ここでは、その活用シーンと注意点を簡潔に解説します。

1. 災害時のEV充電課題

大規模災害では停電でガソリンスタンドも使えなくなり、EV・ガソリン車のどちらも燃料難に直面します。
非常用・可搬型発電機があれば、最低限の移動分の充電が可能となり、いざという時の“安心材料”になります。

2. 移動充電サービスの可能性

  • ロードサービス:ガソリン車が燃料補給を受けるように、EVも“電力”を現場へ届ける時代に
  • イベント・遠隔地:アウトドアや会場設営時の充電サポート
  • 新たな商機:カーシェアや保険会社でも導入の動き

海外ではトラックに発電機を積んだ移動EV充電サービスが普及しており、日本でも今後期待が高まります。

3. 技術的なポイントと安全対策

  • 電圧・周波数の安定:EV充電対応にはインバーター発電機や高精度AVRが有利
  • 充電規格への適合:EV車側の充電ユニット仕様と発電機出力の整合性が必要
  • 燃料・排気対策:保管や排ガス規制も要チェック
  • 安全な接続方法:アース・過負荷保護・接地等の対策が不可欠

4. どこまで充電できるか?

EVバッテリーは一般に30〜90kWh。
小型発電機ではフル充電には相当な時間がかかるため、最低限の移動分(例:20~30km分)を補う運用が現実的です。

例:3kVA発電機で2kW充電×2時間=約4kWh(およそ20〜30km相当)

5. 大型移動式発電機(~1100kVA)の活用

100kVA~1100kVA級の大型移動式発電機(例:デンヨーDCAシリーズ)なら、短時間・複数台の同時充電が可能。
インバーター制御や高精度AVR搭載で波形品質も高く、EV充電にも十分対応します。

  • 災害時の大規模支援、イベント会場、ロードサービス等で活躍
  • 燃料コスト・運搬・法令対応には十分注意

6. まとめと今後の展望

発電機+EV充電は、非常時やインフラ未整備エリアでの補助的な充電手段として現実的な選択肢です。
今後、技術や法整備の進展により、より使いやすく・どこでも充電できる時代が近づいていくでしょう。

運用には燃料確保・安全対策・規格適合が必須です。
導入検討や現場選定は、信頼できる専門業者とご相談ください。

7. 便利なツール・発電機サイト

発電機.jpは、EV充電・災害対策・各種現場での発電機選定をトータルサポート。
どんなご相談もお気軽にどうぞ。

発電機.jp
各種発電機の導入事例や導入検討のポイントを網羅。移動式大容量発電機の情報もチェックできます。