2025.05.27
レンタル納入した非常用発電機が作動しない!?原因は“パルス信号”だった!教えて発電くん!
最終更新日:2025.05.27
- 教えて発電くん
- 知識

最終更新日:2025.05.02
病院の非常用発電機が作動しない!?原因はパルス信号だった!
🩺 発電くん、病院で大ピンチ!

ある病院での非常用発電機のレンタル導入時、試運転をしても発電機がまったく始動しないというトラブルが発生。
発電くんが現場に駆けつけ、結線・電圧・始動制御盤すべてを点検しても異常はなし…。しかし、ある瞬間にひらめきました。
「もしかして、停電信号が“パルス”なのでは…?」
🔍 パルス信号って何?
通常の非常用発電機は、停電している間ずっとONになっている連続信号を受けて自動で始動します。
しかしこの病院では、停電を検出した瞬間に「ピッ」と一瞬だけ出る“パルス信号”を使っていたのです。

このパルス信号では、通常の始動制御盤は反応しません。始動トリガー信号が短すぎて検知できないためです。
🛠 解決方法:パルス信号を「保持」させよう!
- ラッチ回路を挿入 — パルスを受けて自己保持し、始動信号を継続。
- タイマー付き補助リレーを使用 — パルスを一定時間(推奨0.5〜2 秒)ON に変換。
- パルス対応の始動制御盤に変更 — 仕様が合えばベスト。
今回の病院では、ラッチ式補助リレーを追加することで、発電機は無事始動しました。

※参考:消防庁告示では停電検出から40秒以内に負荷投入が完了することが性能要件として規定されています。
本記事は消防法第17条の3の3(点検・報告義務)および消防庁告示「自家発電設備の基準」(昭和48年告示第1号)を前提に、非常用発電設備の構造・性能と保守要件を解説しています。試運転や改造作業を行う際は、労働安全衛生法に従い感電防止措置・始動中の立ち入り禁止を徹底してください。
✅ ポイントまとめ
- 停電信号が「パルス」か「連続」かは必ず事前確認!
- パルス信号にはラッチ・タイマーリレーなどの対応が必要。
- 試運転で実際に信号が始動を成立させているか必ず確認!
- 停電検出後は40秒以内で負荷投入が完了しているかを検証!
◎便利なツール・発電機サイト
- 発電機負荷計算ツール — 負荷を計算し、必要な発電機容量を検討できます。
- ケーブル選定ツール — 電源ケーブルサイズを簡単にチェック。
- 発電機.jp — 導入事例や選定ポイントを網羅。