2025.05.15

落雷で発電機のAVRが焼けた!? 原因・応急処置・予防策をプロが解説|教えて発電くん!

最終更新日:2025.05.15
落雷で発電機のAVRが焼けた!? 原因・応急処置・予防策をプロが解説|教えて発電くん!

 

 

最終更新日:2025.05.15

教えて発電くん!落雷で発電機のAVRが焼損!?原因と対策をプロが解説

キャンプ場など屋外でよくある「エンジンは回っているのに電気が出ない!」──その原因が落雷サージで AVR が焼けたケースでした。応急処置と予防策をチェックしましょう。

 

現場レポート:キャンプ場で発電機トラブル!

「発電くん、大変です!発電機のエンジンは動いているのに、突然電気が出なくなりました!」――スタッフさんの緊急電話。直前に近くへ落雷…点検すると AVR(自動電圧調整器)が黒焦げでした。

なぜ落雷で AVR が焼損するのか

雷サージは瞬間的に30,000A級の大電流を誘導し、半導体で構成される AVR を破壊します。近くに落ちただけでも地絡電流が配線を通じて侵入するため注意が必要です。

主な焼損要因

  • 落雷による異常電圧(サージ電圧)の流入
  • 過負荷運転や短絡による熱ストレス
  • レギュレーター設定不良・冷却不良
  • 経年劣化(はんだクラック・部品絶縁の低下)
  • 高調波の多い非線形負荷による電気的ストレス

AVR が焼けた時の応急処置

  1. 発電機を即時停止し、負荷側ブレーカも遮断(OFF)
  2. 焦げ臭・発煙がないか確認し、二次災害を防止
  3. アース線と接地抵抗をチェック・記録(仮設アースは 10 Ω 以下が目安)
  4. 燃料コックを閉じ、表面温度を非接触温度計で確認(60 ℃以下が安全)
  5. 専門業者へ連絡し、AVR + 制御基板の ASSY 交換が必要か診断を受ける

落雷から発電機を守る予防策

  • SPD(避雷器)JIS C 5381‑11 クラス II(タイプ 2) 相当品で発電機⇔負荷間に挿入しサージをバイパス
  • 発電機本体・フレームの接地抵抗を 10 Ω 以下に保つ
  • 雷害の多い現場では 予備 AVR を常備
  • ヤンマー・いすゞなどメーカー別に AVR 仕様が異なるため、純正品での交換を厳守

法令・規格面の注意

  • 作業は労働安全衛生法「低圧電気取扱い特別教育」修了者が行うこと
  • 自家用発電設備(50 kW 以上)の常設には電気事業法および定期点検義務が適用
  • SPD・接地工事は JIS C 60364‑5‑53、IEC 61000‑4‑5 など関連規格と整合させる

まとめ

落雷サージは AVR を瞬時に焼損させ、発電を停止させます。「停止・点検・専門業者」の初動と、SPD 設置+接地強化で再発を防ぎましょう。