スター・デルタ(Y-△)始動とソフトスタート徹底比較 教えて発電くん!
- 教えて発電くん
- 知識

教えて発電くん!スター・デルタ(Y-△)始動とソフトスタート徹底比較
教えて発電くん!~Y-△始動とソフトスタートの違いって?~
こんにちは!発電くんです!モーターを動かす時、「突入電流」や「力率低下」ってよく聞きますよね。実は、モーター始動方法の選び方次第で、発電機の動作にも大きく影響するんです。今日は「スター・デルタ(Y-△)始動」と「ソフトスタート」の違いをわかりやすく説明しますね!
モーター負荷と誘導負荷って何が違うの?
まずは基本の用語からおさらいしましょう!
モーター負荷
モーターが回転して、ファンやポンプなどを動かす負荷のことです。動き出す瞬間に、大きな電流(突入電流)が必要になります。
誘導負荷
電磁石やコイルが使われている負荷全般を指します。モーター以外にも、電磁弁やトランスなどがありますよ!
比較表で整理!
項目 | モーター負荷 | 誘導負荷 |
---|---|---|
動作 | 回転動作あり | 回転しない負荷も含む |
始動電流 | とても大きい(突入電流) | 中〜大(負荷による) |
例 | ポンプ、ファン、圧縮機など | 電磁弁、トランス、電磁クラッチなど |
スター・デルタ(Y-△)始動のポイント!
スター・デルタ始動はシンプルで安価!始動時にY結線で電圧を抑えて、その後Δ結線に切り替える方式です。でも、発電機と一緒に使う場合は電流ショックに気を付けましょう!
【電流ショックって?】
Y結線からΔ結線へ瞬時に切り替わるタイミングで定格の約3〜4倍もの大電流が一瞬流れる現象です。発電機や主遮断器がそのピーク電流を検出すると、保護リレーが作動して発電機停止やブレーカートリップを招く恐れがあります。発電機容量がギリギリの場合や並列して他負荷が動いているときほど要注意です。
- ◎ シンプルで低コスト
- △ 切替時の電流ショックあり
ソフトスタートって何がすごいの?
ソフトスタートは電子制御で電圧をなめらかに調整するので、モーターも発電機も負担が少ないんですよ!
- ◎ スムーズな始動、機械に優しい!
- △ コストが高め、放熱が必要
Y-△始動 vs. ソフトスタート - 電流・トルク徹底比較
比較軸 | Y-△ 始動 | ソフトスタート |
---|---|---|
始動電流(定格比) | 約 2.0〜2.6 × FLA | 設定範囲 1.5〜4 × FLA ※2.0× 設定なら Y-△より小 |
始動トルク(DOL比) | 約 25〜33 % | 電流設定に比例(例:3× ⇒ 50〜60 %) |
始動時間 | 2〜5 s(Δ投入瞬間ピーク) | 5〜15 s(滑らか) |
力率(始動時) | 0.1〜0.2 | 同等〜やや良 |
高調波 | 低い | 高め(フィルタで低減) |
装置コスト | ソフトスタートの 1/2〜1/3 | Y-△より高価 |
適合発電機容量 (30 kWモータ例) |
170 kVA クラス | 150 kVA クラス※ (電流2.0×設定時) |
※ Y-△行の2.0〜2.6×FLAは定常最大値で、Δ切替瞬間には3〜4×FLA程度の過渡ピークが生じる場合があります。
※ ソフトスタートを3.0×設定にすると200 kVA クラスが必要になります。
30 kW(≒40 HP)/200 V モータで発電機容量を計算してみよう!
以下の条件を想定します。
- 定格出力:30 kW
- 効率 η:90 %
- 力率 PF:0.8
- 定格電流 FLA ≒ 120 A
1. 始動電流の設定
始動方式 | 設定倍率 | 計算電流 IS |
---|---|---|
Y-△ | 2.5 × FLA | 300 A |
ソフトスタート | 2.0 × FLA | 240 A |
2. 必要見掛け電力 S[kVA]
式:S = 1.6 × √3 × V × IS / 1000
(安全係数 1.6、V = 200 V)
始動方式 | S[kVA] | 推奨発電機クラス |
---|---|---|
Y-△ | ≈ 166 kVA | 170 kVA |
ソフトスタート | ≈ 133 kVA | 150 kVA |
ソフトスタートの電流上限を 3.0× にすると必要 kVA は約 200 kVA となり、推奨発電機クラスも 200 kVA にアップします。
発電くんの現場レポート!~実際の現場の声~
若手くん:
「発電くん、ポンプの始動にはスター・デルタが安くて良いですよね?」
発電くん:
「発電機と一緒に使うなら注意だよ!切替時の電流ショックで発電機が止まることもあるんだ。」
若手くん:
「それは困りますね…!」
発電くん:
「そんな時はソフトスタートが安心!ゆっくり電圧が上がるから発電機にも優しいよ!」
モーター始動方式別・発電くんの選定アドバイス!
使い方や目的に合わせて最適な方法を選びましょう!
条件 | Y-△始動 | ソフトスタート |
---|---|---|
コスト優先 | ◎ | △ |
滑らかな始動 | △ | ◎ |
始動電流制御 | 中 | 高(設定可能) |
発電機併用 | 要注意(電流ショック) | 安定運転が可能 |
法令・安全面のチェックポイント
- 電気設備技術基準:電圧変動は ±5 %(一時的 ±10 %)以内が望ましい。Y-△切替スパイクで超過しないか要確認。
- 消防法第17条(設備設置届)、同条の3の3(点検報告義務):非常用発電機と併設する場合、所轄消防への届出と保守計画が必要。
おわりに~発電くんからのメッセージ~
モーター始動の違いを理解して、トラブルなくスムーズに現場を動かしましょうね!発電機選定や負荷計算、ケーブル選定は、国内トップクラスの保有台数を誇る『発電機.jp』にいつでもご相談ください!