2025.06.11
教えて発電くん! 造船所現場レポート――同じ発電機6台(DCA-610SPM)でも、なぜ1台だけバラストポンプで停止するのか?
最終更新日:2025.06.13
- 現場の「困った!」
- 教えて発電くん
- 知識
- 故障・修理

教えて発電くん!
~現場の「困った!」を解決する発電機コラム~
造船所現場レポート――同じ発電機6台でも、なぜ1台だけバラストポンプで停止するのか?
今回の「現場レポート」は、造船所で発生した発電機トラブルを取り上げます。建造中の船上(甲板)で同型式の発電機 (DCA-610SPM) を6台並行運用していたにもかかわらず、なぜか1台だけがバラストポンプの電源として使用中に停止してしまいました。発電くんと一緒に原因を探ってみましょう!
DCA-610SPM は定格出力 554 kVA(50 Hz)/610 kVA(60 Hz)の大型可搬ディーゼル発電機で、三相4線 400 V 系ではおおよそ 799–800 A の電流を連続供給できます。
🛠 Genba Report ミニストーリー
エンジニアA:「発電くん、6台中1台だけポンプ運転中に止まるんだ。場所を変えても同じで…」
発電くん:「ふむふむ。まずは電圧計の動きをチェックしてみよう!」
エンジニアB:「確かに、止まる前に電圧計が大きくゆっくり振れるね。」
発電くん:「それは回生電流やノイズが怪しいぞ! 詳しく調べるポイントをまとめてみるね。」
現場レポート:6台中1台だけ停止する現象
- 現場概要:造船所で建造中の船上(甲板)に可搬型発電機 DCA-610SPM を6台設置。
- 負荷内容:各発電機は同一条件で、バラストポンプ(排水・注水用ポンプ)のインバータ制御電源として運用。
- トラブル内容:特定の1台のみ、運転中に突如停止(トリップ)。設置場所や接続負荷を変えても同じ現象が再現。
- ポイント:この発電機は、他の現場では全く問題なく使用できていた。つまり「現場特有の要因」が強く疑われる。
トラブル現象の詳細
- 問題の発電機では、電圧計が急に大きく、しかも“ゆっくり”左右に振れる(=電圧が大きく左右に動)。
- その直後にトリップ(保護動作)が働き、発電機が自動停止。
- 他の5台では、同じ負荷条件でも正常稼働。
考えられる原因・技術解説
- バラストポンプ(インバータ負荷)による回生電流・高調波ノイズ
インバータで制御される大型モーターは、運転・停止時に回生電流が発生し、同時に高調波ノイズも電源ラインへ流します。現場測定では THD(全高調波歪率)が 8 % を超え、IEEE 519 推奨値 5 % を上回っていました。これらが発電機の電圧制御や保護リレーに影響し、電圧不安定→トリップを誘発することがあります。 - AVR(自動電圧調整器)の反応異常・個体差
回生電流やノイズに対し、発電機の AVR が過剰反応して電圧制御が乱れ、結果として電圧計が大きくゆっくり振れる現象が発生します。AVR の個体差、制御基板の劣化、感度調整のズレ等が影響します。 - アースや配線経路・現場固有の影響
アース状態やケーブルの取り回しにより、ノイズの逃げ道や逆流経路が変わると、一部の発電機のみ影響を受けやすくなるケースがあります。
現場でのチェックポイント
- ポンプ起動・停止時の電圧計の振れ方を観察
- インバータ設定(減速時間・回生ブレーキ抵抗の有無など)を再確認
- 電力品質アナライザで THD%・逆電流ピークを測定しログ化
- AVR(自動電圧調整器)の点検・調整・交換を試行
- アースの状態やケーブル配線の見直し
- メーカーや専門業者への技術相談
現場で実際に取った対応例
- 問題発電機の 純正AVRを新品に交換 → 症状が収束
- バラストポンプ側のインバータ設定(減速時間延長、回生抵抗追加)を調整
- アース増設やノイズシールドケーブルの導入
- 発電機自体を他個体と入れ替えて経過観察し、個体差を切り分け
発電くん
発電機は「同じ型番=まったく同じ性能」とは限りません。
特にインバータ負荷や大型ポンプを扱う現場では、回生電流や高調波ノイズ、アースや配線経路の違いによるトラブルが発生しやすくなります。
こうした“現場特有の隠れた要因”を見逃さず、一つずつ潰していくことがトラブル解決のカギです!
お困りの際は「発電機.jp」の現場ノウハウや負荷計算・ケーブル選定ツールもぜひご活用ください。
まとめ
- 同じ発電機でも現場環境・機器組み合わせ・個体差により停止トラブルが起こり得る
- バラストポンプ(インバータ負荷)との組み合わせでは、回生電流・高調波ノイズ・アースに特に注意
- 原因を多角的に分析し、発電機の調整や負荷側設定の見直し、専門家への相談を実施することが重要
◎便利なツール・発電機サイト
- 発電機負荷計算ツール
負荷を計算し、必要な発電機容量を検討できます。 - ケーブル選定ツール
発電機からの配線を安全に行うためにケーブルサイズを確認可能。 - 発電機.jp
各種発電機の導入事例や導入検討のポイントを網羅。移動式大容量発電機の情報もチェックできます。