2025.07.02

非常用発電機|必ず守りたい法令と点検・設置・施工ポイント【現場レポート】 教えて発電くん!

最終更新日:2025.07.02
  • 教えて発電くん
  • 知識
  • 法律
非常用発電機|必ず守りたい法令と点検・設置・施工ポイント【現場レポート】   教えて発電くん!

非常用発電機|必ず守りたい法令と点検・設置・施工ポイント 教えて発電くん

発電機レンタル キャラクター 発電くん


エピソード:ビル管理会社からのご相談

「非常用発電機を新しく設置するのですが、法律で決められているポイントは?
定期点検のルールも知りたいです!」
こんなご相談が増えています。

非常用発電機に関わる主な法令・基準

  • 建築基準法・同施行令
    – 施行令126条の4(非常用照明<設置>)・126条の5(非常用照明<構造>)で 予備電源 の設置義務。
    – 非常用昇降機(非常用エレベーター)は施行令129条の13の3 第10号で 予備電源 を要求。
    – 予備電源は蓄電池でも自家発電でも可。自家発電を採る場合の排気・耐震・防火区画等は国交省「建築設備設計・施工上の運用指針」や関連告示で補完。
  • 消防法・消防法施行規則
    – 施行規則32条および消防庁告示「自家発電設備の基準」で性能・点検方法を規定。
    – 機器点検〈6か月ごと〉、総合点検〈年1回〉、総合負荷試験〈6年以内ごとに1回以上〉 が義務。
    点検記録の保存義務(消防法第8条・施行規則第3条の3など)も明記。
  • 電気設備技術基準(電気事業法)
    絶縁抵抗基準(解釈58条):150 V以下 0.1 MΩ/150–300 V 0.2 MΩ/300 V超 0.4 MΩ。
    – 接地・短絡・過負荷保護は33〜45条で規定。
    接地抵抗値の管理・点検も忘れずに。
  • 労働安全衛生法・安衛則
    – 整備・試験時は低圧活線・近接作業の安全措置(346〜349条)。
    – 低圧活線作業を行う者は特別教育修了+電気工事士・消防設備士などの資格保有が望ましい。
    作業前のKY(危険予知活動)・作業手順書の活用も推奨。
  • 大気汚染防止法・騒音規制法
    – 発電機の排ガス(ばい煙発生施設)や騒音は現場や地域によって規制値あり。
    – 「規制地域指定」や「低騒音型発電機」選定のチェックも重要。
  • ケーブル・接続部の JIS / IEC 基準
    – 主幹ケーブルは、JIS C 3312〈600 V ビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブル(VCT)〉や ゴム系 0.6/1 kV JIS C 3410(3PNCT)など、規格適合品を使用。
    – 国際規格では IEC 60245-4 / IEC 60502-1 等の適合品を選定すると安心。
    – 劣化・損傷のチェックと「点検済」ラベル(PSE 表示を含む)で安全確認。

定期点検チェックリスト(10 項目)

  1. 目視点検(週次目安・推奨):漏油・漏水・亀裂・腐食・異臭を確認
  2. バッテリー管理(月次・推奨):電圧・比重測定、補水、端子腐食清掃
  3. 機器点検〈消防法:6 か月毎〉:絶縁抵抗・接地抵抗・始動装置・保護装置などを総合確認
  4. 無負荷始動(推奨:月次)+負荷運転試験(推奨:年1)+ 総合負荷試験〈消防法:6 年以内ごと・内部観察で代替可〉
  5. 燃料品質試験(推奨:半年毎):サンプル採取し水分・微生物・セタン価を分析
  6. 潤滑油・冷却水交換:運転100 hまたは1年毎/LLC 濃度チェック
  7. エアフィルタ・吸気経路清掃:目詰まりは過熱の原因
  8. 排気系統点検:マフラー亀裂・火花捕集器・遮熱材の状態確認
  9. 安全装置・ATS 動作試験:過回転・高水温・低油圧・自動切替を実動チェック
  10. 点検記録と改善履歴の保存: 測定値は電気設備技術基準解釈58条の基準と照合し、 記録は3年間保存(消防法施行規則31条の6・消防庁告示様式)、必要に応じ消防へ報告

設置計画・施工のポイント(14 項目)

  1. 設置場所選定: 浸水想定区域外(想定最大規模洪水 L2 を基準)に設置し、高温・粉塵・塩害リスクから離隔
  2. 防火区画・耐火性能: 耐火構造(最低1時間)以上の壁・床+自閉式防火扉。 ※2時間耐火を採用すれば上位仕様でより安全
  3. 排気・換気計画: 換気量=定格 kW × 0.08–0.12 m3/s(参考目安として 0.10–0.15 m3/s でも可)。吸気口と排気出口は 3 m 以上離隔
  4. 騒音・振動対策: 防音パネル・遮音シートと防振ゴム/スプリングを併用(目標:室外 85 dB(A) / 1 m 以下)
  5. 燃料タンク: 二重殻タンク+漏洩検知。 防油堤容量=タンク容量の110%以上 (一部自治体は 100% に緩和されているため要確認)
  6. 耐震設計: 水平加速度0.3–0.6 G(一般設備)/最大 1.0 G(重要設備)。アンカーボルトは二重ナット+緩み止めを施す
  7. ケーブル・配管経路: 防火貫通措置を施し、電圧降下 3 %以内。ケーブル選定ツールで容量を確認
  8. 点検スペース確保: 周囲 1 m 以上を空け、オイルドレン排出やフィルタ交換の動線を確保
  9. 自動切替盤・遠隔監視: ATS を発電機室同室または隣接室に設置し、 制御・励磁配線は10 m 以内(メーカー推奨)。 IoT 監視で稼働ログを収集
  10. 行政手続き: 設置計画図を建築主事・消防に事前協議し、完成届・危険物変更許可などを提出
  11. 接地・等電位ボンディング: D種接地100Ω以下(300V超はC種)、燃料タンク・配管も共通接地。
  12. 非常停止ボタン: 出入口付近に赤色E-STOP、誰でも即操作できる位置に。
  13. 火災探知・ガス系自動消火: CO₂・不活性ガスと煙/熱感知器、ダクト防火ダンパ併設。
  14. 防油堤・漏油パン: 二重殻タンクでも防油堤容量110%、床は不燃・導電塗装。

発電くんの現場アドバイス

発電くん:
「点検はチェックリストで“見逃さない”こと、
設置は“将来のメンテナンス”まで考えることがコツ!
困ったら専門家と一緒に現場を確認しよう。」

非常用発電機は、命や建物を守るための“最後の砦”。
法令・点検ルールを守り、日頃から状態を管理しましょう!
最新の法改正や行政指導にも注意してください。


🔧 発電機に関するコラム・便利なツールはこちら
発電機.jp コラム一覧
負荷計算ツール
ケーブル選定ツール