2025.08.20
発電機で押さえておきたい!主要な法令・基準まとめ【教えて発電くん】
最終更新日:2025.08.20
- 教えて発電くん
- 知識
- 法律

発電機で押さえておきたい!主要な法令・基準まとめ【教えて発電くん】
発電機と法令・基準は切っても切れない!
⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁(経産省/消防/環境/自治体)の公表資料をご確認ください。(最終確認日:2025-08-20)
発電機を現場や施設で安全・安心に使うには、関連する法令や基準をしっかり押さえておくことが欠かせません。
今回は、実務で特によく注目される「主要な法令・規格」をまとめました!
発電機でよく注目される法令・基準
-
-
-
-
-
- 電気事業法・電気設備技術基準(省令・解釈含む)
発電設備の構造・施工・維持・絶縁抵抗・接地など、安全確保のための基本的なルールを規定。
特に「非常用発電機」や「移動電源車」の条文は、設計・保安・現場のすべてで参照されます。 - 建築基準法/建築基準法施行令
発電機設置時の建屋要件、防火区画、騒音・排気、設置場所などの規制を明確化。
「非常用発電機=法定防災設備」となることが多いので要注意です。 - 消防法・消防設備等の技術基準(消防法施行規則等)
自家発電設備や非常電源を「防災設備」として扱う際の基準を規定。
燃料の貯蔵方法、配線の防火措置、発電機室の防炎・換気などが明文化されています。 - 電気工事士法(認定電気工事従事者を含む)
自家用の低圧の簡易電気工事は第二種+認定で対応可 (電線路に係るものは除く)。高圧・受変電や複雑構成は第一種が原則。 - 労働安全衛生法・安衛則
点検・補修時の「感電防止」「絶縁工具・保護具の着用義務」「危険防止手順」などを明記。
移動・運搬・吊り上げ時の安全指針も含まれています。 - 環境基本法・騒音規制法・振動規制法
可搬型・常設型の発電機どちらも、騒音規制区域では設置や運転時間に制限がかかる場合があります。 - 毒物及び劇物取締法・化管法(PRTR法)等
発電機の燃料(軽油・重油等)や防錆剤、清掃薬剤などの保管・取り扱いにも関係する場合があります。 - JIS規格・IEC規格
ケーブル・端子・絶縁部品など部材調達や安全検証で必須。
発電装置の製品規格は、JIS B 8009(ISO 8528 対応)シリーズが代表的。 可搬形の区分・用語はJEM 1420/JEM 1398も参照。 - 大気汚染防止法・自治体条例
固定設置が前提。発電機は1機関あたりの燃料消費量で判定し、 ディーゼル/ガスタービン=50 L/h以上、ガス/ガソリン=35 L/h以上で 「ばい煙発生施設」の届出対象。
移動式は原則対象外だが、長期定置など運用実態により固定扱いとなる場合あり。
- 電気事業法・電気設備技術基準(省令・解釈含む)
よく参照される具体的な条文・キーワード
-
-
-
- 電気設備技術基準省令 第58条(低圧電路の絶縁抵抗)
- 建築基準法施行令 第126条の5(非常用の照明装置と予備電源)
- 建築基準法施行令 第129条の13の3 第10項(非常用エレベーターの予備電源)
- 消防法施行規則 第12条 関係+消防庁告示(昭48・第1号)(自家発電設備・非常電源の技術基準)
- 安衛則 第36条(低圧電気取扱の特別教育 等)/安衛則 第107条(掃除等の際の運転停止)
- JIS C 3327(600Vゴムキャブタイヤケーブル)/JIS C 3401(制御用ケーブル)
- JIS C 2133(電気絶縁用チューブの試験方法)+ UL 224(海外規格)
- 騒音規制法施行令(区域指定・基準は自治体運用)
- 危険物の規制に関する政令 別表第1(指定数量の目安:ガソリン200 L/軽油1000 L など)
発電くんからのアドバイス
発電くん:
「法令や基準は“安全・安心”の土台!
ちょっと難しい内容もあるけど、困ったときは発電機.jpに気軽に相談してね。」まとめ
発電機に関わる法令や基準は多岐にわたりますが、
“現場トラブルゼロ”のために、日々チェック&最新情報を取り入れていきましょう!
🔧 発電機に関するコラム・便利なツールはこちら
▶ 発電機.jp コラム一覧
▶ 負荷計算・ケーブル選定ツール
\ 発電機.jpからのおしらせ/
発電機レンタル・購入は 発電機.jp におまかせ!国内トップクラス 2,800台超 の在庫から、
現場にピッタリの機種をスピード手配します。便利な無料ツールもご用意しています。お気軽にご利用ください!
📞 直接のお問合せはこちら
新日本建販㈱ ☎ 0545-53-3100(全国対応)
担当:漆畑(ウルシバタ)
✉ urushibata@njm.co.jp -
-
-
-
-
-