2025.07.03

発電機の絶縁抵抗とは?法定基準とデンヨー製の基準値も解説! 教えて発電くん!

最終更新日:2025.07.03
  • 教えて発電くん
  • 知識
  • 法律
  • 故障・修理
発電機の絶縁抵抗とは?法定基準とデンヨー製の基準値も解説! 教えて発電くん!

教えて発電くん!
発電機の絶縁抵抗とは?法定基準とデンヨー製の基準値も解説!

発電くん

こんにちは、発電くんです!
今回は発電機の絶縁抵抗について、
法定基準デンヨー製の最新基準値をわかりやすく解説するよ!

【STEP1】絶縁抵抗とは?

  • 導体と大地(フレーム)間に電気が漏れにくい度合いを示す値。
  • 値が低いと感電・火災・機器損傷のリスク大 ── 定期点検が必須!

【STEP2】法令別の最低絶縁抵抗基準

◎主に次の二つの法令が基準を定めています。本表は低圧:600V以下の回路についてまとめたものです。
※600Vを超える高圧設備は、労働安全衛生規則 第58条で0.20MΩ以上が最低基準とされていますが、実務では1.00MΩ以上を合格目安・推奨値とすることが一般的です(0.20MΩギリギリの場合は再点検・交換などが推奨されます)。

 

  1. 電気設備技術基準の解釈 第14条(経済産業省 告示)── 低圧を 150 V・300 V で細分化
  2. 労働安全衛生規則 第352条・第353条(厚生労働省 省令)── 使用前点検/月例点検を義務づけ(数値規定なし)
法令・規格 定格電圧 最低絶縁抵抗 推奨メガ電圧
解釈 第14条 150 V以下 0.10 MΩ以上 100/250 V
150 V超〜300 V以下 0.20 MΩ以上 250 V(500 V 可)
300 V超〜600 V以下 0.40 MΩ以上 500 V
安衛則 352・353条 数値規定なし(点検で下回れば即停止)

【STEP3】デンヨー発電機のメーカー基準値

判定区分 抵抗値 (500 Vメガ) 適用電圧 推奨対応
合格 1.00 MΩ以上 全電圧 通常運転可
再測定 0.50 MΩ以上〜1.00 MΩ未満 全電圧 乾燥・清掃後に再測定
使用禁止  0.10 MΩ未満 150 V以下 停止・修理
使用禁止 0.20 MΩ未満 150 V超〜300 V 停止・修理
使用禁止 0.40 MΩ未満 300 V超〜600 V 停止・修理

※測定は R・S・T(U・V・W) 端子―フレーム間、乾燥状態で 500 V メガを使用してください。

【STEP4】現場測定フローと判定チャート

判定区分 抵抗値 (500 Vメガ) 適用電圧 推奨対応
良好 1.00 MΩ以上 全電圧 通常運転可
再測定 0.50 MΩ以上〜1.00 MΩ未満 全電圧 乾燥・清掃後に再測定
要整備 0.10 MΩ以上〜0.50 MΩ未満 150 V以下 絶縁復活処置→再測定
要整備 0.20 MΩ以上〜0.50 MΩ未満 150 V超〜300 V 絶縁復活処置→再測定
要整備 0.40 MΩ以上〜0.50 MΩ未満 300 V超〜600 V 絶縁復活処置→再測定
使用禁止 0.10 MΩ未満 150 V以下 停止・修理
使用禁止 0.20 MΩ未満 150 V超〜300 V 停止・修理
使用禁止 0.40 MΩ未満 300 V超〜600 V 停止・修理

【STEP5】絶縁不良を防ぐ現場ノウハウ

  • 水分対策:雨・結露・塩害現場では シート掛け+床上設置 を徹底しよう。
  • 長期保管前後目視+メガテスター のダブルチェックで劣化を早期発見。
  • 値が低下したら:端子・コイルを乾燥または分解清掃し、必ず再測定

【現場レポート】発電くんのワンポイント!

「梅雨時の現場点検で絶縁不良」
デンヨー製 45 kVA の絶縁抵抗が 0.14 MΩ まで低下!
分解乾燥で 1.60 MΩ に回復し、安全稼働できたよ。
法定基準+メーカー基準(1.00 MΩ以上)を両方守ると安心だね!

【まとめ】3 つのチェックポイント

  1. 法定ライン:0.10/0.20/0.40 MΩを下回ったら 即停止・整備
  2. メーカー推奨:1.00 MΩ以上を目標に管理すると 法令+現場推奨 を同時クリア。
  3. 定期測定+乾燥・清掃感電・火災リスク最小化

▼便利ツールも活用しよう!

発電機.jp 編集部

発電機.jp レンタルの強み】
発電機保有台数2,800台超・年間出荷10,000台超(2024年実績)!
専門スタッフが全台メンテナンス済みで、イベント・建設・災害対応を強力サポート。
「どこでも・すぐに・安心を」──発電くんチームにお気軽にご相談ください!