2025.08.01
電源車とは?(移動式発電機)の届け出・資格・関連法令まとめ 「教えて発電くん!」
最終更新日:2025.08.01
- 教えて発電くん
- 知識
- 法律

電源車(移動式発電機)の届け出・資格・関連法令まとめ
◆ 本記事は 2025 年 8 月 1 日 現在の法令・通達に基づき作成しています。
発電くんのワンポイント!
電源車は出力と使用期間で必要な「届け出・資格・法令」が変わるよ。
まずは自分の現場がどの区分に当てはまるかをチェックしよう!
電源車は出力と使用期間で必要な「届け出・資格・法令」が変わるよ。
まずは自分の現場がどの区分に当てはまるかをチェックしよう!
1. 電源車とは?
電源車は、エンジンで発電機を駆動して外部へ電力を供給できる車両型の発電設備。
災害・停電・工事現場・イベント・病院など、商用電源が使えない場所で活躍します。
2. 出力区分ごとの法令・手続き一覧
区分 | 主な用途 | 届け出・資格 | 主な法令 |
---|---|---|---|
10 kW 未満 (600 V 以下) |
小規模イベント・照明・防災 |
|
電気工事士法 消防法(燃料管理) 騒音規制法 |
10 kW 以上 ※使用期間 6 か月超 |
仮設現場・イベント・復旧用 |
|
電気事業法 38・42・43 条 電気工事士法 消防法 騒音規制法 |
10 kW 以上 ※使用期間 6 か月以内 (臨時自家用電気工作物) |
短期イベント・災害対策 フェス・スポーツ大会 |
|
電気事業法(臨時特例) 消防法 騒音規制法 |
高圧設備を含む または 50 kW 超 |
大規模工事・工場・病院 |
|
電気事業法(高圧技術基準) 電気工事士法 消防法 騒音規制法 建築基準法(長期設置時) 道路交通法(運行時) |
【2025年4月改正情報】 遠隔監視装置を備え、低圧側の絶縁状態を常時監視できる設備では、外部委託による月次点検を “3か月に1回” に緩和可(主任技術者制度Q&A改正)。選任義務や届出義務そのものは変わりません。
発電くんの補足!
10 kW を超える可搬型・電源車は「移動用電気工作物」=自家用電気工作物扱いだよ。
だから保安規程の届出・主任技術者の選任・工事計画届がセットで必要!
ただし使用期間が 6 か月以内なら、主任技術者は免除可(臨時自家用電気工作物)。
10 kW を超える可搬型・電源車は「移動用電気工作物」=自家用電気工作物扱いだよ。
だから保安規程の届出・主任技術者の選任・工事計画届がセットで必要!
ただし使用期間が 6 か月以内なら、主任技術者は免除可(臨時自家用電気工作物)。
【消防法のポイント】
ガソリン 200 L/軽油 1 000 L を超えると「指定数量以上」扱いで、貯蔵所や取扱所の許可が必要になるから注意してね!
3. その他関連法令・手続き
- 消防法:ガソリン 200 L・軽油 1 000 L が規制ライン。指定数量の 1/5 を超えると届出、超えると許可が必要。
- 道路交通法・車両法:公道走行には車検・自賠責保険。危険物積載標識(危 4)なども確認。
- 建築基準法・都市計画法:恒久設置(目安 6 か月超)なら建築物扱い。用途地域や防火規制で許可が必要な場合あり。
- 騒音規制法・振動規制法:地域指定内で 75 dB(昼間)を超える場合は届出が必要。詳細は自治体条例を確認。
4. よくある現場 Q&A
Q. 50 kW 以下の電源車は主任技術者なしで使える?
A. いいえ。10 kW を超えた時点で主任技術者選任・保安規程届が必須です。
ただし使用期間が 6 か月以内なら主任技術者は特例で免除できます。
A. いいえ。10 kW を超えた時点で主任技術者選任・保安規程届が必須です。
ただし使用期間が 6 か月以内なら主任技術者は特例で免除できます。
Q. 短期イベント(3 日間)で 30 kW の電源車を使う場合の手続きは?
A. 「臨時自家用電気工作物」として、保安規程届と簡易工事計画届が必要。主任技術者選任は免除可。
電子申請の方法や期限は所轄経済産業局に確認しましょう。
A. 「臨時自家用電気工作物」として、保安規程届と簡易工事計画届が必要。主任技術者選任は免除可。
電子申請の方法や期限は所轄経済産業局に確認しましょう。
Q. 分電盤や仮設盤への接続は資格が必要?
A. はい。出力にかかわらず第一種または第二種電気工事士が工事を行う必要があります。
無資格者が作業すると労働安全衛生法および電気工事士法違反になります。
A. はい。出力にかかわらず第一種または第二種電気工事士が工事を行う必要があります。
無資格者が作業すると労働安全衛生法および電気工事士法違反になります。
Q. 燃料や騒音の管理についても注意点は?
A. ガソリン 200 L・軽油 1 000 L を超えると消防法の許可対象。
また、騒音が 75 dB(昼間)超の場合は騒音規制法の届出が必要です。
A. ガソリン 200 L・軽油 1 000 L を超えると消防法の許可対象。
また、騒音が 75 dB(昼間)超の場合は騒音規制法の届出が必要です。
5. まとめ・安全運用のポイント
- 電源車は10 kW 超で「移動用電気工作物」。保安規程届・主任技術者選任・工事計画届が必要。
- 6 か月以内の臨時使用なら主任技術者を免除できるが、保安規程届は必要。
- 届出は保安ネット経由の電子申請が原則(2024年改正)。
- 遠隔監視要件を満たせば、月次点検を3か月に1回へ緩和可(2025年改正)。
- 配線・設置・接続は有資格者(電気工事士)が実施。
- 消防法・騒音規制・道路交通法など他法令にも注意。
- 不明点や特殊ケースは所轄官庁や専門業者へ相談しよう。
⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁の公表資料をご確認ください。
6. 便利なツール・お役立ちリンク
発電くんからひとこと
法令・手続きは「これで十分かな?」と思ったら、迷わずに相談!
みんなの現場が安全・安心になるよう、最新情報の確認もお忘れなく。
法令・手続きは「これで十分かな?」と思ったら、迷わずに相談!
みんなの現場が安全・安心になるよう、最新情報の確認もお忘れなく。