2025.09.24
発電機“購入”で得られるメリットと選び方教えて 発電くん!
最終更新日:2025.09.24
- 教えて発電くん
- 知識

教えて発電くん!発電機“購入”で得られるメリットと選び方
こんにちは、発電くんです!
今回は「発電機の販売(購入)」について分かりやすく解説します。
※情報・法令最終確認日:2025年9月24日(JST)
発電機を購入するメリットとは?
発電機を自社で保有する最大のメリットは、必要な時にすぐ使えること。
レンタルに比べて、利用頻度が高い現場や、長期間使用するプロジェクトには「購入」がおすすめです。
- いつでも即利用が可能(臨機対応・段取り短縮)
- 自社の仕様に合わせてカスタマイズできる(端子盤・外部タンク・スローダウン等)
- 長期間使用ならトータルコストを抑えやすい(保有=固定費化)
- 社内管理でメンテナンスサイクルを最適化できる
- 大規模災害時でも初動対応ができる(レンタルは在庫逼迫・輸送制約で手配が困難になりやすい)
どんな現場で「購入」が選ばれる?
- 大型建設現場や継続的な現場作業(常設・常用)
- 工場の自家発電設備や非常用電源(停電対策・BCP)
- 自治体・病院・福祉施設などの防災・BCP対策 (大規模災害時はレンタルの確保が難しく、自社保有が有利)
- イベント会社や大規模イベント主催(自社所有で機動力UP)
発電機選びのポイント
- 必要な出力(kVA/kW)を正確に把握
モーター起動電流や同時運転負荷を考慮(余裕率も確保)。 - 電圧・相数・周波数
単相100/200V、三相200V、50/60Hzの要件を現場機器に合わせて選定。 - 設置場所・使用環境
騒音(低騒音型建設機械の指定制度:MLIT)/防音・防塵・防雨/排気の抜け/搬入経路・設置スペース。 - 燃料種と連続運転時間
軽油/ガソリン/LPガス/都市ガス。外部タンクや長時間運転オプションの可否。 - 排出ガス・環境配慮
可搬式等は国交省の排出ガス対策(第3次・第4次)指定制度の適合や表示を確認。 - メンテナンス体制・部品供給
定期点検・消耗品供給・全国サービス網・代替機手配の可否。 - 拡張性
将来の増設や並列運転(サイマル)対応、外部制御・自動始動連携の可否。 - 法令・条例への配慮
騒音規制法・自治体条例(特定建設作業の届出等:環境省)/燃料の保管量(消防法の指定数量:消防庁 白書)など。
【便利ツール紹介】
「負荷計算ツール」や「ケーブル選定ツール」を使えば、必要な発電容量や最適なケーブルもカンタンに分かります!
▸ 負荷計算ツール / ケーブル選定ツール
現場レポート:工場のBCP対策に発電機を導入!
(工場担当者Bさんと発電くんの会話)
Bさん:「停電時のバックアップ電源として、自社に発電機を導入したいんだけど…」
発電くん:「BCP対策には自社保有が安心!用途や必要出力を一緒に確認しよう。
導入後のメンテナンスや定期点検も、プロがサポートするから心配いらないよ」
Bさん:「災害時でも業務が止まらないよう、備えておきたいね!」
まとめ
発電機の購入は、長期間・高頻度で電源が必要な現場や、災害・停電などの緊急時に即応したい組織に最適です。
用途や現場に合わせた最適な1台を、プロの目線でご提案します。
お気軽にご相談ください!
法令・公表資料リンク(最終確認日:2025年9月24日)
- 低騒音型・低振動型建設機械の指定制度(国土交通省):制度概要/指定規程
- 建設機械の排出ガス対策(国土交通省・オフロード関連を含む):制度・問い合わせ
- 騒音規制法の概要(環境省):法の概要
- 燃料の指定数量(消防法・消防庁白書):ガソリン・軽油等の保管目安
⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁の公表資料をご確認ください。
\ 発電機.jpからのおしらせ/
発電機レンタル・購入は 発電機.jp におまかせ!
国内トップクラス 2,800台超 の在庫から、
現場にピッタリの機種をスピード手配します。
便利な無料ツールもご用意しています。お気軽にご利用ください!
📞 直接のお問合せはこちら
新日本建販㈱ ☎ 0545-53-3100(全国対応)
担当:漆畑(ウルシバタ)
✉ urushibata@njm.co.jp