発電機に貼ってある「NEGA」ってなに?――1分でわかるマークの見方
- 教えて発電くん
- 知識
- 法律
発電機に貼ってある「NEGA」ってなに?――1分でわかるマークの見方
要点だけ先に👇
- NEGAは発電設備の第三者製品認証機関(JABに認定された機関)。
- 可搬形はNEGAの「適合マーク」+JAB認定シンボル(JABが認定した範囲の製品で並記可)。
NEGAの「登録認定マーク」は定置形(防災用途)専用。 - 点検済証は定置形用(半年/一年)と可搬形用(一年)の2種類。相互貼付不可。
- 防災案件(定置形)はNEGAの登録認定マークがあると消防法の「みなし適合」で審査がスムーズ。
用語ミニ注釈(NEGAとJABの関係)
- NEGA=発電設備の製品認証・登録認定を行う第三者機関(証票の発行主体)。
- JAB=NEGAのような認証機関を認定する上位機関(JAB認定シンボルは「NEGAがJAB認定を受けている」表示)。
NEGAとは?
NEGA(日本内燃力発電設備協会)は、内燃機関を原動力とする発電設備の第三者認証機関です(JAB認定)。発電機に貼られる「NEGAマーク(証票)」は、NEGA規格や関連法令に適合した製品であることを示します。
まずは用途で分けよう(早見チャート)
この発電機、どっち?
- 建物に固定して消防設備として使う → 定置形(防災用途)
→ 欲しいマーク:NEGAの登録認定マーク(+必要に応じてNEGA適合マーク) - 現場へ運ぶ・イベントで使う → 可搬形(移動用途)
→ 欲しいマーク:NEGAの適合マーク + JAB認定シンボル ※NEGAの登録認定マークは可搬形の対象外
NEGAマークの種類(超シンプル表)
| 名称 | 何を示す? | 貼れる対象 | 発行主体 | ひとこと |
|---|---|---|---|---|
| 適合マーク | NEGA規格に適合した認証製品である表示 | 定置形/常用/兼用/可搬形 | NEGA | 可搬形でも貼付OK(JAB認定シンボルの並記可) |
| 登録認定マーク | 消防法の「みなし適合」に資する、自家発電設備の基準適合を示す表示 | 定置形(防災用途)のみ | NEGA(登録認定機関) | 可搬形は対象外/告示適合又は登録認定機関の認定証票貼付で可 |
| 点検済証(定置形用) | 定置形の自家発電設備に対する点検表示 | 定置形のみ(半年点検/一年点検) | NEGA | 可搬形には貼付不可 |
| 点検済証(可搬形用) | 可搬形発電設備に対する点検表示 | 可搬形のみ(一年点検) | NEGA | 定置形には貼付不可 |
| JAB認定シンボル | 認証機関(NEGA)がJABに認定されている証 | NEGA認証製品の表示に並記されることがある | JAB | 第三者性の裏付け(JABが認定した範囲の製品で並記) |
※「登録認定マーク」と「適合マーク」は別制度です。“登録適合マーク”という公式名称は存在しません。
可搬形でここだけチェック
- NEGAの「適合マーク」とJAB認定シンボルの並記があるか?
- 仕様書で「NEGA適合」や「NEGA C 331/332/333 系」等の要求になっていないか?(規格番号は例。正式名は最新一覧で確認)
- 必要書類(NEGAの試験成績書・形式番号・認証番号など)が揃うか?
- 点検済証(可搬形用)の貼付されているか?(レンタル返却や現場入構のスムーズ化に有効)
マークが無いとき、どうする?
定置形(防災用途)
NEGAの登録認定マークがあれば消防法上「みなし適合」で審査が軽くなります。無い場合は、書類・個別試験・立会などで基準適合を示す必要が出るため、時間とコストが増えがち。
可搬形(移動用途)
法律上ただちに違法ではありませんが、調達仕様で「NEGA適合」等が条件なら満たせず不適合になることも。その際は、試験成績書・構造図・第三者試験などの代替証跡を準備します。
また、現場運用では点検済証(可搬形用)や点検記録の整備が求められる場合があります。
3行まとめ
- NEGAは第三者認証機関。マークは「基準に適合」のサイン。
- 可搬形=NEGA適合マーク+JAB認定シンボル。登録認定マークは定置形だけ。
- 点検済証は定置形用/可搬形用の2種類。防災案件は登録認定マークで審査がスムーズ。
よくある質問
NEGAはメーカー名?
メーカーではなく、NEGA(認証機関)は製品認証や登録認定を行う第三者機関です。JABはその認証機関を認定する上位機関で、JAB認定シンボルは「NEGAがJAB認定を受けている」ことの表示です。
NEGAが無いと違法?
用途と仕様書次第。防災・公共ではNEGAの登録認定マークまたはNEGAの適合マークが証跡として求められることが多く、審査・手続きが円滑になります。
「登録適合マーク」ってある?
ありません。正式名称は登録認定マークと適合マークで、別制度です。
参考リンク(一次情報)
- NEGA|製品認証制度・証票の説明(適合マーク/登録認定マーク/JAB認定シンボル):https://nega.or.jp/business/
- NEGA|形式番号表(PDF):https://nega.or.jp/business/pdf/formatnumber.pdf
- NEGA|自家用発電設備点検済証(定置形用):https://nega.or.jp/qualification/09.html
- NEGA|可搬形発電設備点検済証(可搬形用):https://nega.or.jp/qualification/05.html
- JAB|認定製品認証機関(NEGA):https://www.jab.or.jp/certification_institutions/859
- 東京消防庁|可搬形発電設備の点検済証(参考資料):https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000031655.pdf
⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁の公表資料をご確認ください。
\ 発電機.jpからのおしらせ/
発電機レンタル・購入は 発電機.jp におまかせ!
国内トップクラス 2,800台超 の在庫から、
現場にピッタリの機種をスピード手配します。
便利な無料ツールもご用意しています。お気軽にご利用ください!
📞 直接のお問合せはこちら
新日本建販㈱ ☎ 0545-53-3100(全国対応)
担当:漆畑(ウルシバタ)
✉ urushibata@njm.co.jp