2025.09.11
教えて発電くん! 最近あった!発電機のよくある故障・トラブル
最終更新日:2025.09.11
- 現場の「困った!」
- 教えて発電くん
- 知識
- 故障・修理

最終更新:2025年9月11日(本記事の情報は2025年9月11日時点)
教えて発電くん! 最近あった!発電機のよくある故障・トラブル【保存版】

現場で実際に起きた最新トレンドをもとに、症状→原因→現場での一次対応→再発防止の流れでわかりやすく整理しました。建設・イベント・非常用電源まで幅広く活用できます。
#発電機トラブル#現場ノウハウ#安全第一
まずは要点:現場で多いトラブル TOP10
- 始動不良:バッテリー上がり/スタータ系/非常停止忘れ/燃料系(エアかみ・詰まり)
- 燃料トラブル:長期保管・水分混入・劣化燃料/燃料フィルタ詰まり
- ELB(漏電遮断器)トリップ:ケーブル損傷・水濡れ・絶縁劣化・負荷側漏電
- 冷却系の異常:冷却水漏れ・不足、ラジエータ目詰まり→オーバーヒート
- 出力不安定(電圧変動):AVR/励磁系の不具合、高調波・突入電流の影響
- 過負荷・突入電流:モーター・コンプレッサ・溶接機の起動で容量不足
- 設定ミス:
50/60Hz
切替、単相3線/三相切替、電圧タップ設定の誤り - 吸排気まわり:エアフィルタ・マフラー詰まり、狭所設置による空気不足
- 回生負荷の影響:インバータ負荷・回生ブレーキで過電圧/保護動作
- 端子・配線トラブル:端子ゆるみ・焼損、ケーブル折損、端末処理不良、端子カバー未装着
症状別:原因と一次対応・再発防止
1. 始動しない/すぐ止まる
- 主な原因:バッテリー劣化・端子ゆるみ/非常停止・燃料コック/燃料系のエアかみ/フィルタ詰まり
- 現場の一次対応:電圧12.6V目安の確認・端子清掃締付/非常停止・保護リレーを復帰/燃料残量・コック・プライミング確認/取説に沿って初歩点検
- 再発防止:月次の試運転・端子グリス・バッテリー交換サイクル管理、燃料水抜き・フィルタ予備携行
2. 電圧が不安定/照明がちらつく
- 主な原因:AVR/励磁系の不具合、高調波の多い負荷、容量不足、ケーブル電圧降下
- 一次対応:無負荷での電圧・周波数確認→負荷を段階投入/高調波の大きい負荷を分離/ケーブル延長の見直し
- 再発防止:適正容量選定、ソフトスタート・インバータ機の併用、AVRの定期点検(関連:AVRの故障・よく壊れる原因)
3. ELBが落ちる(漏電・短絡)
- 主な原因:ケーブルの被覆損傷・水濡れ、端子焼損、負荷機器の絶縁劣化
- 一次対応:負荷を分離し切り分け→IR(絶縁)テスト※有資格者/濡れ・汚れの清掃乾燥/端子を適正トルクで締結
- 再発防止:屋外は防水コネクタ・防雨養生、定期IR測定・ケーブル更新、過酷環境の仮設はDRYエリアを確保
4. オーバーヒート/エンジン温度上昇
- 主な原因:冷却水不足・漏れ、ラジエータ目詰まり、冷却ファンベルトの緩み、狭所設置
- 一次対応:停止→完全冷却後にLLC補充・漏れ点検/防じん清掃/吸排気スペース確保
- 再発防止:定期洗浄・冷却水交換、ベルト張り点検、発電機の周囲クリアランス遵守
5. 燃料トラブル(黒煙・ふけない・停止)
- 主な原因:軽油・ガソリンの劣化、水分・微生物、フィルタ詰まり、誤給油
- 一次対応:目視で水分・異物確認→フィルタ交換・水抜き、誤給油はエンジン始動せず回収
- 再発防止:回転在庫・結露対策・定期ドレン、品質管理(密閉・遮光・温度管理)、給油手順のダブルチェック
6. 周波数・電圧の設定ミス
- 主な原因:
50/60Hz
切替ミス、単相3線/三相切替、電圧タップの誤設定 - 一次対応:負荷接続前にメータ確認→仕様書どおりの設定を復帰
- 再発防止:出庫前チェックリストに「設定・表示の写真記録」を追加、現場到着時の再確認
7. 過負荷・突入電流
- 主な原因:誘導電動機・溶接機の起動電流、同時起動
- 一次対応:順次起動・負荷分散/ケーブル太径化で電圧降下を抑制
- 再発防止:容量は余裕を持って選定、ソフトスタート・VFD、必要に応じて並列運転・サイマル機を活用(負荷計算ツールが便利)
8. 吸排気まわり(白煙・黒煙・出力低下)
- 主な原因:エアフィルタ詰まり、マフラー詰まり、狭所設置による再吸気
- 一次対応:フィルタ清掃/交換、排気の逃げと給気経路を確保
- 再発防止:粉じん現場は短サイクル清掃、設置クリアランスの基準化
9. 回生負荷による保護動作
- 主な原因:回生ブレーキ付機器・インバータ負荷からの逆潮流で過電圧や制御保護
- 一次対応:対象機器の回生設定を抑制/DCリンクの外部吸収器の検討/負荷側のメーカー指示に従う
- 再発防止:回生負荷は事前申告→適合する発電機・制御方式を選定、高調波・ノイズ対策
10. 端子・配線トラブル
- 主な原因:端子ゆるみ・焼損、ケーブル折損、端末処理不良、端子カバー未装着
- 一次対応:停電・無電圧を確認→適正トルクで締結・端子の清掃、損傷部は即時交換
- 再発防止:振動対策の増し締めルール、端子絶縁カバー常備、雨天時の養生共同ルール化
ぱっと見で判断!症状→一次切り分けの早見表
症状 | まず疑う箇所 | 現場の一次対応 |
---|---|---|
始動しない | バッテリー・非常停止・燃料系 | 電圧/端子・復帰ボタン・燃料/プライミング確認 |
電圧が低い/揺れる | AVR/励磁・容量不足・ケーブル降下 | 無負荷で計測→段階投入・ケーブル見直し |
ブレーカが落ちる | 漏電・短絡・負荷機器 | 負荷分離→IR測定→濡れ/汚れ除去 |
温度上昇/停止 | 冷却水・ラジエータ・設置環境 | 冷却→LLC補充・清掃・換気確保 |
黒/白煙 | 燃料品質・吸気詰まり・オイル過多 | フィルタ交換・水抜き・規定油量へ |
Genba Report|最近あったリアル事例
Case 1:200 kVAでELBが連続トリップ
豪雨の仮設現場。入線箱手前の仮設ケーブルが水を吸い、絶縁抵抗が0.2 MΩまで低下。負荷を系統分離→乾燥→ケーブル交換で復旧。以降は防雨ボックス・コネクタの防水型採用・日次IRチェックをルール化。
Case 2:燃料劣化で白煙→出力不足
半年保管の軽油を使用。加速不良と白煙。フィルタ交換・水抜き・新油へ全量入替で回復。回転在庫・遮光保管・結露対策・定期ドレンを徹底。
Case 3:90 kWモーターの同時起動で電圧降下
同時起動により突入電流が集中。順次起動・ケーブル太径化・容量見直しで安定化。次回は負荷計算と起動方式の事前確認を必須化。
出庫前・現場到着時のチェックリスト
- 【設定】
50/60Hz
・電圧・相別(単相3線/三相)をダブルチェック(写真記録) - 【安全】屋内・テント内・車内では絶対に使用しない(CO対策)
- 【燃料】残量・水分・異物を確認、フィルタと予備燃料を携行
- 【冷却】LLC・ラジエータの目詰まり・ベルト張りを点検
- 【配線】端子締付・端子カバー・ケーブルの健全性を確認、防雨養生を準備
- 【試運転】無負荷→段階投入、電圧・周波数・リークを確認
安全・法令に関する要点(概要)
発電機の使用・燃料保管には、消防法や労働安全衛生規則等の関係法令・通達が関わります。以下は確認に有用な公式リンクです(抜粋)。詳細は必ず最新の官公庁資料・所轄の指導に従ってください。
- 消防法(e-Gov法令検索):https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC1000000186
- 危険物の規制に関する規則(e-Gov):https://laws.e-gov.go.jp/law/334M50000002055(仮貯蔵・取扱い承認 等)
- 労働安全衛生規則(e-Gov):https://laws.e-gov.go.jp/document?lawid=347M50002000032_20240401_504M60000100091(換気・排気の取扱い 等)
- 製品評価技術基盤機構 NITE|携帯発電機のCO中毒注意喚起:https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2021012801.html
- NITE プレスリリース|停電時の発電機によるCO中毒注意:https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2023fy/prs230829.html
- 消費者庁|携帯発電機やポータブル電源の事故に注意!:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_053/
- 消防庁|令和6年 通知・通達(最新リスト):https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/2024/
⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁の公表資料をご確認ください。
関連ツール・関連記事
- 負荷計算ツール(容量選定の目安を自動計算)
- ケーブル選定ツール(電圧降下と許容電流をチェック)
- 【保存版】症状別診断チェックシート
- AVRの故障|よく壊れる原因と対策
\ 発電機.jpからのおしらせ/
発電機レンタル・購入は 発電機.jp におまかせ!
国内トップクラス 2,800台超 の在庫から、
現場にピッタリの機種をスピード手配します。
便利な無料ツールもご用意しています。お気軽にご利用ください!
📞 直接のお問合せはこちら
新日本建販㈱ ☎ 0545-53-3100(全国対応)
担当:漆畑(ウルシバタ)
✉ urushibata@njm.co.jp