2025.10.28

災害時に発電機の申請は必要?「免除」って本当にあるの?【事後報告・10kW超の扱いまで完全ガイド】教えて発電くん!

最終更新日:2025.10.28
  • 教えて発電くん
  • 知識
  • 法律
災害時に発電機の申請は必要?「免除」って本当にあるの?【事後報告・10kW超の扱いまで完全ガイド】教えて発電くん!

教えて発電くん!災害時に発電機の申請は必要?「免除」って本当にあるの?【事後報告・10kW超の扱いまで完全ガイド】

被災直後は「申請している余裕なんてない」──その通りです。 ただし “全面的な免除”ではなく、 災害時は 一部手続の「省略」や「仮手続(承認)」 が認められます。本稿では、いつ届出不要なのか/何は省略できないのか/10kW超の可搬機は?を、現場で迷わないようにステップで整理します。

発電くん
発電くん:今日も現場の疑問にお答えします!

まず結論(要点)

  1. 自社だけに短時間の応急運転(系統非連系・事故なし・燃料少量)は、その場の事前手続は不要(=申請省略で可)。ただし安全基準は厳守。 経済産業省(経産省)整理文書
  2. 他者(避難所・事業場など)へ非常時に給電する場合は、使用場所ごとの届出・申請を省略可。ただし平時に拠点で「保安規程の届出」や「主任技術者体制」を整えておくのが前提。 経産省:非常時移動用発電設備(FAQ)
  3. 燃料の危険物規制は省略できない(免除なし)。指定数量(ガソリン200L/軽油1000L)を超える運用は、最長10日の「仮貯蔵・仮取扱い」承認という別手続が必要。 東京消防庁:仮貯蔵・仮取扱いの手続
  4. 事故報告・労災報告は省略できない(免除なし)。電気事故は24時間以内速報+30日以内詳報、労災は遅滞なく(電子申請)。 関東東北産業保安監督部:電気事故の速報・詳報(24時間/30日)厚生労働省:労働者死傷病報告(電子申請)
  5. 10kW超の可搬機でも、非常時の応急供給に限り上記の「省略」取扱いは同じ。ただし平時運用では保安体制(保安規程・主任技術者等)の整備が前提。 経産省整理文書

ステップで判断|被災時に本当に届出が要るか?

ステップ1:だれに給電する?

  • 自社・自施設のみ(単独運転/系統非連系)… 応急(数時間〜1日)なら届出不要。ただし逆潮流防止(確実な切替)、接地、漏電保護は必須。 経産省整理文書
  • 他者(避難所・事業場など)へ給電… 非常時は使用場所ごとの届出を省略可。ただし拠点での保安規程届出・主任技術者体制を平時に整備しておく。 経産省:非常時移動用発電設備(FAQ)

ステップ2:どれくらいの期間?

  • 短時間の応急運転(自社向け・事故なし・燃料少量)… 社内記録を残せば一般に事後報告も“実務上不要”とされることが多い。ただし法定の事故・危険物手続は別途必要。
  • 数日以上の継続/公共空間での運用/他者給電… 行政連携と安全確認のため、消防・自治体へ連絡(事後報告)を推奨。※法定の事故・危険物手続は別。 東京消防庁:仮貯蔵・仮取扱いの案内

ステップ3:燃料はどれだけ置く?

指定数量:ガソリン200L/軽油1000L。超える運用は承認制(仮貯蔵・仮取扱い/最長10日)。平時から消防と計画を協議すると承認が迅速に進みます。 東京消防庁:仮貯蔵・仮取扱いの手続

ステップ4:事故・労災は?

電気事故:速報を24時間以内、詳報を30日以内に産業保安監督部へ。
労災:死亡・休業4日以上は遅滞なく労基署へ(2025年1月1日から電子申請義務化)。 関東東北産業保安監督部:電気事故の速報・詳報(24時間/30日)厚生労働省:労働者死傷病報告(電子申請)

ここは省略できない(要注意)

  1. 危険物(燃料)規制… 規制の免除はされません。指定数量超は省略不可で、消防署長の承認により最長10日の「仮貯蔵・仮取扱い」という別手続で対応。 東京消防庁:仮貯蔵・仮取扱いの手続
  2. 事故・労災報告免除されず、省略も不可。電気事故は24時間以内速報+30日以内詳報、労災は遅滞なく(電子申請)。 関東東北産業保安監督部:電気事故の速報・詳報(24時間/30日)厚生労働省:労働者死傷病報告(電子申請)
  3. 技術基準の遵守免除されず、省略も不可。逆潮流防止の確実な切替、接地・漏電保護・CO対策は必須。 経産省整理文書

10kW超の可搬発電機は?

非常時に他者へ応急供給する場合は、出力の大小に関わらず「使用場所ごとの届出省略」等の整理は同じです(平時は保安体制の整備が前提)。
ただし、自社が管理する出力10kW以上の移動用発電設備を自社施設へ接続するケースは、本整理(他者供給の取扱い)の対象外で、自家用電気工作物としての手続・保安管理が必要です。 経産省:非常時移動用発電設備(FAQ)

発電くんの「接続・安全」チェックリスト

  • 逆潮流を100%遮断:手動・自動いずれも主幹側に確実な切替器を設置(商用と物理的に同時接続しない)。 経産省整理文書
  • 接地:発電機・分電盤の接地、漏電遮断器の確実動作を事前確認。 経産省整理文書
  • CO対策:屋外・換気良好な場所。吸気/排気と可燃物の離隔を確保。
  • 燃料:ガソリンは防爆対応缶で日陰保管。数量は指定数量の1/5未満を目安に小分け保管。超えそうなら消防へ相談。 東京消防庁:少量危険物の届出基準
  • ケーブル容量:過電流・発熱に注意。迷ったらケーブル選定ツールで即チェック。

事後報告が“必要/推奨”となるケース

災害時における事後報告の必要性と留意点
状況 事後報告の要否 ポイント
自社向け・短時間の応急運転(事故なし・燃料少量) 一般実務上:不要とされることが多い 現場記録(日時・出力・燃料量)は社内で必ず残す
他者へ非常時に給電(避難所・他社事業場など) 場所別の届出は省略可 拠点で保安規程・主任技術者体制を整備(平時)。安全上、自治体/消防への連絡を推奨。 経産省整理文書
燃料を大量に仮置き(指定数量の1/5超〜) 承認・連絡が必要 最大10日の「仮貯蔵・仮取扱い」承認(電話→書面、平時の事前協議で迅速化)。 東京消防庁:仮貯蔵・仮取扱いの案内
電気事故・労災の発生 法的報告が必要 電気事故は24時間速報+30日詳報、労災は遅滞なく。 関東東北産業保安監督部:電気事故の速報・詳報(24時間/30日)厚生労働省:労働者死傷病報告(電子申請)

現場レポート|「体育館の避難所に電気を」

大雨被害で停電した地域。発電くんは10kW超の可搬機を持ち込み、学校体育館の非常用分電盤へ接続。
事前に配電盤の切替位置と漏電遮断器動作を確認し、逆潮流が起きない構成を現場で再チェック。照明と携帯充電を優先し、燃料は1/5未満に小分け保管。
運転後は自治体・消防へ連絡し、翌日以降の継続運用に向けて仮貯蔵の要否を相談──トラブルなく円滑に運用できました。

よくある誤解 Q&A

Q. 災害時は何をしても法令は免除?
A. いいえ。免除ではなく「省略」や「仮手続」です。燃料・事故報告・安全基準は省略できません(免除なし)。 東京消防庁:仮貯蔵・仮取扱いの案内
Q. 10kW超は必ず報告が必要?
A. 非常時の応急供給に限り、出力に関わらず「使用場所ごとの届出は省略可」です。ただし平時の保安体制は必要です。 経産省整理文書
Q. 何から準備すればいい?
A. 平時に保安規程届出・主任技術者体制切替器の設計見直し消防と仮貯蔵計画の事前協議を進めましょう。 経産省整理文書

便利ツール(無料)

法令根拠(主要ソース)

※本稿は2025年10月28日(JST)時点の公表情報を基に作成。実務は所轄官庁の最新運用を優先してください。

⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁の公表資料をご確認ください。


\ 発電機.jpからのおしらせ/
発電機レンタル・購入は 発電機.jp におまかせ!

国内トップクラス 2,800台超 の在庫から、
現場にピッタリの機種をスピード手配します。

便利な無料ツールもご用意しています。お気軽にご利用ください!

📞 直接のお問合せはこちら

新日本建販㈱  ☎ 0545-53-3100(全国対応)
担当:漆畑(ウルシバタ)
urushibata@njm.co.jp