2025.11.06

発電機の周波数(50Hz/60Hz)って何が違うの? 教えて発電くん! 

最終更新日:2025.11.06
  • 教えて発電くん
  • 知識
発電機の周波数(50Hz/60Hz)って何が違うの? 教えて発電くん! 

教えて発電くん! 発電機の周波数(50Hz/60Hz)って何が違うの?

最終更新:2025-10-27(JST)

発電くん
今回は「50Hzと60Hzの違い」をやさしく解説!

結論(要点)

  • 周波数は東=50Hz/西=60Hz。現場エリアで合わせるのが基本。
  • 機器の銘板で「50/60Hz両対応」か必ず確認。モーター機器は周波数≒回転数で性能が変わる。
  • インバータ発電機は周波数切替が可能な機種が多い(機種仕様を確認)。
  • 容量は余裕を確保(モーター・溶接機は起動電流が大きい)。
  • 東西またぎ/海外仕様は周波数変換器やVFD(インバータ)で対応を検討。
  • 日本で販売・使用する電気機器は、電気用品安全法の対象品目ならPSE適合が必要携帯発電機(定格電圧30~300V)は特定電気用品

迷ったら:負荷計算ツール → 必要kVAを試算 → 機器の銘板(V/Hz/kW)で最終チェック。

1)そもそも「周波数」とは?

交流(AC)の電気が1秒間に何回プラスとマイナスを行き来するかを表す指標で、単位はHz(ヘルツ)。発電機やモーターは周波数に同期して回転数が決まります。基礎式は同期回転数 n = 120 × f ÷ p(n: rpm、f: 周波数Hz、p: 極数)です。例えば4極機なら50Hzで1500rpm、60Hzで1800rpmとなります。
※誘導電動機の実際の回転数は、同期回転数よりわずかに低くなります(すべり)。用語解説(オリエンタルモーター)

2)日本に50Hzと60Hzがある理由(エリアの境界)

日本の商用電源は、東日本が50Hz、西日本が60Hzに分かれています。境界は概ね新潟県糸魚川市静岡県富士川付近が目安です。関西送配電:電気の種類と性質シャープ:電源周波数地域

また、東西の周波数を融通するために、佐久間・新信濃・東清水などの周波数変換設備が設置されています。概要は電気事業連合会の解説が分かりやすいです。電気事業連合会:全国を連携する送電線

3)発電機と機器への影響:ここがポイント

  • モーター駆動機器(ポンプ・送風機・コンプレッサ等):周波数が上がると同期回転数が上がり、流量や騒音・損失が変化。定格と異なる周波数の使用は過負荷や性能不一致の恐れ。
  • 周波数に敏感な機器:一部のアナログ時計、同期モーター、古いUPS/電源などは周波数非対応だと誤動作の可能性。
  • インバータ内蔵機器:近年はスイッチング電源やVFD(インバータ)で50/60Hz両対応が多いが、銘板の定格表示を必ず確認。
  • 発電機の出力・騒音:同一極数なら60Hzの方が回転数が高い。
    ※ただしインバータ発電機は周波数をインバータで生成し、エンジン回転数は負荷に応じて可変する機種が多く、周波数差による騒音・燃費差は小さい/条件により異なります。

発電機のタイプ別・周波数対応

  • 同期発電機(従来型):原動機回転数で周波数が決まるため、50/60Hzの切替はエンジン回転数・極数の設計が要件。一般論として4極なら50Hz=1500rpm、60Hz=1800rpm。技術解説(Eleking)
  • インバータ発電機:発電→整流→インバータで出力を作るため、50/60Hz切替が可能な機種が多い(機種仕様を要確認)。

4)関東・関西・全国現場での実務チェックリスト

  1. 現場エリアの周波数を確認(東=50Hz/西=60Hz)。地図や電力会社の案内で事前確認。関西送配電シャープ(周波数マップ)
  2. 機器の銘板チェック(V、Hz、kW/kVA、力率、起動電流)。
    50/60Hz両対応か、どちらか片方専用かを必ず確認。
  3. 発電機の周波数設定・容量:始動電流の大きいモーター・溶接機などは余裕をみたkVA選定を。負荷計算ツールで事前試算がおすすめ。
  4. ケーブル・電圧の適合:日本は一般に100/200V系、海外は230/400Vや120/240V等が主流(標準電圧の体系)。IEC 60038(JSA邦訳案内)JEC-0222の解説(電気設備学会誌)
  5. 周波数変換の必要性:東西跨ぎや海外仕様機器の持ち込み時は、周波数変換器やインバータ方式で対応できるか検討。電気事業連合会:連系の概要

5)海外現場での注意点(50Hz/60Hzと電圧)

世界では50Hz圏(欧州・中国・多くのアジア・アフリカ)60Hz圏(北米・一部中南米・中東の一部など)が混在。電圧も地域ごとに230/400V、120/240Vなどが採用されています(標準電圧の体系)。IEC 60038(JSA邦訳案内)

  • 機材手配:現地周波数・電圧に合わせた発電機・分電・保護機器を準備。
  • インバータ/VFD活用:モーター負荷は周波数可変で最適化可能。ただし上限回転数・トルクに注意。
  • PSEや各国規制:日本国内で販売・使用する電気用品安全法の対象品目はPSE適合が必要。携帯発電機(定格電圧30~300V)は特定電気用品経産省:特定電気用品一覧

6)現場レポート:発電くんのワンポイント

ケース:関東(50Hz)のイベント現場で、西日本(60Hz)対応のみの送風機を持ち込んでしまった例。
結果:回転数が合わず、風量不足&モーター温度上昇の懸念。
対策:①50Hzでも定格内で回る機種に変更、②インバータ発電機の60Hz出力に切替、③必要に応じて専用の周波数変換器を手配。
教訓:周波数と電圧はセットで銘板確認」が鉄則。選定時は余裕のkVAで。

7)よくある質問(FAQ)

Q. 50Hzと60Hz間違えたら発電機は壊れないの?

A. 条件次第で壊れます。 過負荷・高調波・回生が絡むと故障リスク↑。余裕kVA+対策部品+仕様順守で回避。

Q. 50Hz機器を60Hzで使ったら壊れますか?

A. 条件次第で壊れます。とくにモーター・ポンプ・送風機などの回転機は、50Hz専用機を60Hzで回すと回転数が上がり、流量・軸動力も増えて過電流・過熱・機械的破損のリスクが高まります。ヒーター等の純抵抗負荷は影響が小さい一方、変圧器は周波数上昇で鉄損が増え温度上昇の恐れ、古い電源や同期時計は誤動作の恐れがあります。銘板に「50/60Hz両対応」表示がない機器は使用禁止が原則です。

Q. 東西をまたぐ大規模電力融通はどうしている?

周波数変換所(佐久間・新信濃・東清水など)を経由して融通します。最新の増強計画はOCCTO(電力広域的運営推進機関)の資料を参照。OCCTO資料(東京中部間連系:増強計画)

Q. 海外向けに標準的な電圧・周波数の目安は?

地域により差があり、標準電圧の体系はIEC 60038に整理されています。欧州は230/400Vの50Hz、北米は120/240Vや277/480Vの60Hzなどが代表例です。IEC 60038(JSA邦訳案内)

8)まとめ:選定フロー(保存版)

  1. 現場の周波数(50/60Hz)・電圧を確定
  2. 使用機器の銘板(V/Hz/kW)と起動電流を把握
  3. 発電機の周波数設定(インバータ機は切替可否を確認)
  4. 容量に余裕(特にモーター・溶接機・照明起動)
  5. 必要なら周波数変換器/VFDを併用
  6. 国内ではPSE等の法令適合・表示を確認

参考・法的根拠/技術資料リンク

⚠️ 法令・通達は改正される場合があります。最新情報は必ず所轄官庁の公表資料をご確認ください。

※本稿で参照した法令・公表資料の最終確認日:2025-11-06(JST)

関連ツール

負荷計算ツールケーブル選定ツール


\ 発電機.jpからのおしらせ/
発電機レンタル・購入は 発電機.jp におまかせ!

国内トップクラス 2,800台超 の在庫から、
現場にピッタリの機種をスピード手配します。

便利な無料ツールもご用意しています。お気軽にご利用ください!

📞 直接のお問合せはこちら

新日本建販㈱  ☎ 0545-53-3100(全国対応)
担当:漆畑(ウルシバタ)
urushibata@njm.co.jp