2025.03.26

イベントで発電機を使う時にやるべき3つのこと

最終更新日:2025.03.31
  • 知識
イベントで発電機を使う時にやるべき3つのこと

 

 

イベントで発電機を使う時にやるべき3つのこと

屋外イベントやフェス、仮設の展示会などで大活躍する発電機。でも、「電源が取れればOK!」と思っていませんか? 実は、イベントで発電機を使うには、ちょっとした“お作法”があります。

今回は、イベントで発電機を安全・スムーズに使うために、最低限押さえておきたい「3つのポイント」をご紹介します!

✅ 1. 燃料の量に注意!「指定数量」をチェック

消防法では、ガソリン200L、軽油・灯油1,000L、重油2,000Lを超えると「危険物施設」として許可申請が必要になります。また、1/5以上になると「少量危険物」として届出が必要なケースもあります。

ポイント: 使用量ではなく、“現場に置いてある量(貯蔵量)”が基準です。

✅ 2. 設置場所は大丈夫?「排気・騒音・周囲との距離」に配慮

  • 火気・人の動線・可燃物から離す
  • 排気の向きを人やテントから遠ざける
  • 防音型や静音仕様の発電機を使用する

✅ 3. 事前に消防署・会場管理者と連携を!

イベント当日にトラブルを防ぐために、以下を事前に確認しましょう:

  • 発電機のスペックと設置場所
  • 燃料の種類・保管方法
  • 必要な届出や許可の有無

🔍 まとめ:イベント発電機の3か条

  1. 燃料量=貯蔵量をチェックし、法令に従って届出や許可を!
  2. 設置場所の安全性と周囲への配慮を忘れずに!
  3. 消防署・会場と事前相談!準備が一番の安全対策!

楽しいイベントを成功させるために、発電機の安全対策は欠かせません。トラブルゼロで、電気も笑顔もバッチリつなげましょう!

© 2025 発電機.jp – 発電機のレンタル・販売専門サイト

記事カテゴリ