2025.03.27

交流(AC)と直流(DC)って何?

最終更新日:2025.03.31
  • 歴史
  • 知識
交流(AC)と直流(DC)って何?

交流(AC)と直流(DC)って何?

今さら聞けない?
「直流って電池のやつ?」「交流ってコンセントからの電気?」
なんとなく知ってるけど、ちゃんと説明できる人は意外と少ないんです。
この機会にしっかりおさらいしましょう!

交流(AC)とは? ~ゆらゆら電気~

交流は、電流の向きが行ったり来たりするタイプの電気。
日本の家庭用コンセントから流れているのもこの“ゆらゆら電気”です。
  • 周期的に向きが変化(50Hzまたは60Hz)
  • 長距離送電に適している
  • 電圧の変換が簡単(トランスを使用)

例: 家庭用電源、業務用発電機など

直流(DC)とは? ~まっすぐ電気~

直流は、電流が一方向にずっと流れ続ける“まっすぐ電気”。
スマホや電池の電気がこれにあたります。
  • 電流の方向が一定
  • 電子機器への供給に適している
  • 長距離送電には不向き

例: バッテリー、USB電源、精密機器など

 

歴史の豆知識:テスラ vs エジソンの「電流戦争」
19世紀末、電気の主流をめぐり大きな論争が巻き起こりました。直流派のトーマス・エジソンは交流の危険性を大げさに宣伝し、なんと交流を使った動物実験まで行って世論を操作しようとしました。一方、交流派のニコラ・テスラとジョージ・ウェスティングハウスは、交流の効率性と経済性を強調。
結局、効率よく長距離送電できる交流が採用され、世界中の電力供給網が交流ベースとなったのです。この壮絶な戦いは後に『電流戦争』と呼ばれ、映画化もされたほど歴史に名を刻んでいます。

発電機での使い分けは?

可搬型発電機の多くは交流(AC)を出力しますが、バッテリー充電や溶接機など、直流(DC)が必要な場面もあります。
そんな場合には「整流器」や「DC出力付き発電機」を利用しましょう。

どちらを選ぶべき?簡単比較表

用途 おすすめ電気
家電・電動工具 交流(AC)
バッテリー充電 直流(DC)
精密な溶接制御 直流(DC)
長距離送電 交流(AC)

まとめ

「交流」と「直流」、それぞれの得意分野を知ることで、より適切な発電機選びや電気設備の設計ができます。

© 2025 発電機.jp – 発電機のレンタル・販売専門サイト

記事カテゴリ